2007年12月12日
インターネットで環境保護
インターネットをするブラウザは、何をお使いでしょうか。
インターネットを見るためのソフト(ブラウザ)には、いくつも種類があります。
●インターネットエクスプローラー
●opera
●Sleipnir
●Lunascape
●firefox
●サファリなど。
通常は、インターネットエクスプローラー(IE)が多いと思います。
今回は、fierfoxの事になりますが、gooと提携してインターネットをしながら環境保護に協力できるというお話。
日常的に行っているWeb検索。こうした検索の1回1回を環境保護につなげられるとしたら、いいとおもいませんか?
仕組みはこうです。
検索結果ページには、リスティング型の広告が掲載されており、これによる収益の15%を環境NGOのFoE Japanに寄付する仕組み。
これで実際にgooでは、45万円の寄付が出来たそうです。
これをするには、「緑のgoo版Firefox」が必要になります。

インストールすると、画面が緑になっちゃうのですが、しかたないです。
目が痛いのですが・・・(><)
通常のFirefoxとの大きな違いは3つ。1つは背景部分に緑の樹木が表示されること。またスタートページが、緑のgoo専用のものになる。3つ目は、ホームボタンの横に、後述する“gooの木”が表れます。
検索を使うとこんな感じ!

赤丸の部分を拡大すると、

これが、gooの木です。
実際の金額よりも、検索をするごとに“gooの木”が成長していくのが楽しいです。
このgooの木は、あくまでイメージで実際に植林されているわけでは
ないですが、環境保護=緑の木が増えるといった分かりやすさを狙っています。自分が貢献した本数も表示されますよ。
インターネットを見るためのソフト(ブラウザ)には、いくつも種類があります。
●インターネットエクスプローラー
●opera
●Sleipnir
●Lunascape
●firefox
●サファリなど。
通常は、インターネットエクスプローラー(IE)が多いと思います。
今回は、fierfoxの事になりますが、gooと提携してインターネットをしながら環境保護に協力できるというお話。
日常的に行っているWeb検索。こうした検索の1回1回を環境保護につなげられるとしたら、いいとおもいませんか?
仕組みはこうです。
検索結果ページには、リスティング型の広告が掲載されており、これによる収益の15%を環境NGOのFoE Japanに寄付する仕組み。
これで実際にgooでは、45万円の寄付が出来たそうです。
これをするには、「緑のgoo版Firefox」が必要になります。

インストールすると、画面が緑になっちゃうのですが、しかたないです。
目が痛いのですが・・・(><)
通常のFirefoxとの大きな違いは3つ。1つは背景部分に緑の樹木が表示されること。またスタートページが、緑のgoo専用のものになる。3つ目は、ホームボタンの横に、後述する“gooの木”が表れます。
検索を使うとこんな感じ!

赤丸の部分を拡大すると、

実際の金額よりも、検索をするごとに“gooの木”が成長していくのが楽しいです。
このgooの木は、あくまでイメージで実際に植林されているわけでは
ないですが、環境保護=緑の木が増えるといった分かりやすさを狙っています。自分が貢献した本数も表示されますよ。
約100回検索すると1本の木が生まれる。検索するたびに伸びていく緑の木。
ちょっとした貢献が、目に見える形になって分かるのが継続を促しそうですね。
緑のgoo版Firefoxは、goo内のダウンロードページからダウンロードできます。
Posted by OHE at 12:21│Comments(2)
│インターネット
この記事へのトラックバック
既に各所で記事に取り上げられているが、環境保護をテーマにした「緑のgoo版 Mozilla Firefox」が公開された。 Mozilla Japan - プレスリリース - 「緑の goo」と「Firefox」が「環境保護」をテーマに...
[browser][firefox][extension][search]緑のgoo版Firefox【「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。】at 2007年12月16日 23:16
この記事へのコメント
jへえ~ こんなのあるんですね。
Posted by UDマン
at 2007年12月12日 12:30

はい 環境保護に関わらず、こういった寄付金の仕組みが広まればいいと思います。これから出てきてくれるのを期待!!
Posted by OHE
at 2007年12月12日 19:24
